手術室で働いている新人ナースの中には、麻酔の知識に自信がない人も多いのではないでしょうか?
手術室では全身麻酔を行う機会も多いので、麻酔薬の取り扱いの知識も必要になります。
手術室で扱う吸入麻酔と静脈麻酔にも様々な種類がありますが、基本知識をしっかり理解しておくことが大切です。
コンテンツ
全身麻酔とは眠っている状態
手術が行われるときは全身麻酔をかけて実施されますが、ただ眠っている状態と思っている人もいるのではないでしょうか?
全身麻酔は眠っている状態ですが、痛み刺激で覚醒しない状態のことを指します。
全身麻酔をかけるときは様々な鎮静薬を使用しますが、鎮静は意識があり刺激に対して反応がある状態です。
全身麻酔は3つの要素から成り立っている
先ほどもお伝えした通り、全身麻酔は痛み刺激で覚醒しない状態のことを指しますが、全身麻酔は3つの要素から成り立っています。
- 鎮痛
- 鎮静
- 筋弛緩
これらの要素が組み合わさることによって全身麻酔が実現し、安全に手術を行うことができます。
静脈麻酔で使用される麻酔薬
全身麻酔を実施するときには、鎮静目的で静脈から麻酔薬を投与します。
静脈脈麻酔は急速導入と言われ、深い鎮静状態になるスピードが早いことが特徴です。
静脈麻酔で使用される主な麻酔薬は、下記のようなものがあります。
- プロポフォール
- ミダゾラム
- ケタラール
これらの麻酔薬は、患者さんの状態などに合わせて選択されます。
吸入麻酔で使用される麻酔薬
吸入麻酔は吸入することによって鎮静作用をえる方法ですが、徐々に鎮静状態になることから緩徐導入と言われています。
静脈麻酔と比べると、ゆっくり鎮静が深くなっていくことが特徴です。
吸入麻酔で使用される麻酔薬には下記のようなものがあります。
- セボフルレン
- 笑気
- スプーレン
- フォーレン
吸入麻酔は主に小児の手術で使用されることが多いです。
静脈麻酔と吸入麻酔の違いとは?
全身麻酔を行うための鎮静には静脈麻酔と吸入麻酔の2つの方法がありますが、その違いがよく分からない人もいるかもしれません。
この2つの方法には違いがあり、患者さんの状態に合わせて使い分けが行われます。
静脈麻酔と吸入麻酔の違いについて見ていきましょう。
作用する場所が異なる
静脈麻酔も吸入麻酔も体内に入って作用しますが、作用する場所に違いがあります。
静脈麻酔は血液から脳に入り、血液脳関門を通過しやすい特性から効果の発現が早いと言われています。
そのため脳に作用する特徴があります。
一方、吸入麻酔は吸入すると肺胞から血液に取り込まれ、全身をめぐり中枢神経に運ばれて効果が現れます。
吸入麻酔は脳と脊髄に作用する特徴があります。
小児のオペで吸入麻酔が使用される理由
小児の場合は事前にルート確保が難しいため急速導入ができません。
そのため、吸入麻酔で徐々に濃度を上げて鎮静をかけます。
鎮静をかけている間にルート確保を行い、気管挿管、筋弛緩が行われることが多いです。
麻酔薬の知識を身につけるために
手術室では病棟と違って全身麻酔などの知識も必要になります。
また、麻酔薬の取り扱いや目的なども知っておくことが大切になります。
手術室では様々な薬品を取り扱うため苦手に感じている人も多いですが、一つ一つを丁寧に勉強していくことで身につけることができます。
全身麻酔の勉強にオススメ
手術室で働くオペナースであれば、全身麻酔の知識も必要になります。
麻酔薬の種類や目的などを覚えることが苦手な新人ナースもいると思いますが、しっかり理解しておくことが大切です。
この参考書では、全身麻酔についての基本が分かりやすく紹介されているので新人ナースの勉強にオススメです。
オペナーシングは年間購読がお得
オペナーシングはメディカ出版から毎月発行されている専門雑誌ですが、便利な年間購読がオススメです。
オペナーシングを年間購読は下記の3プランがあります。
- オペナーシング 12ヶ月分+増刊号2冊+ヨメディカ
- オペナーシング 12ヶ月分+増刊号2冊
- オペナーシング12ヶ月分
それぞれのプランで値段が異なりますが、送料は無料です。
ヨメディカとは?
ヨメディカとは、オペナーシングの2010年度以降に発行されたバックナンバーをオンライン上で読み放題できるというものです。
雑誌を持ち歩く必要がなく、オンラインでバックナンバーが読み放題なので出先でもサッと調べることができます。
知りたい情報を検索することもできるので、論文やケースの勉強にも活用できます。