手術室で働いている新人ナースの中には、スパイラルチューブやレイチューブなど挿管チューブの種類が分からない人もいるのではないでしょうか?
挿管チューブは手術の種類や使用目的に合わせて選択されるため、正しいものを準備することが大切になります。
スパイラルチューブやレイチューブは、特殊な手術で使用されることも多いのでしっかり押さえておきましょう!
コンテンツ
手術室で扱う挿管チューブには様々な種類がある
手術室では全身麻酔の挿管の介助なども行うため、挿管チューブなどの知識も必要になります。
全身麻酔の気道確保で使用される挿管チューブには、様々な種類があり手術や患者さんの状態、体位などによって選択されます。
スパイラルチューブは”らせん”が入っている
スパイラルチューブは、ノーマルの挿管チューブに似ていますが、チューブ本体にらせんの模様が入っています。
このらせん部分には金属製のコイルが入っており、触った感じも通常の挿管チューブよりも硬いように思えます。
また、挿管チューブにスタイレットが入ってセットされているものも多いです。
通常の挿管チューブよりも閉塞しにくい
スパイラルチューブは、らせん部分に金属製のコイルが入っているので閉塞しにくい特徴があります。
ねじれや屈曲に強いので、腹臥位などの手術でも使用されます。
レイチューブは”レの字”に曲がっている
レイチューブは、ノーマルの挿管チューブとは違い”レの字”に曲がっています。
経口挿管用と経鼻挿管用の2種類があり、経鼻挿管用は経口用に比べてチューブが長いことが特徴です。
正中に固定しやすい
レイチューブは、”レの字”に曲がっているので、挿管した後に正中に固定しやすいです。
また、固定すると術中にレイチューブの位置のズレや抜管が起こりにくいことも挙げられます。
手術室でのスパイラルチューブの主な使用場面
手術室でのスパイラルチューブが使用される主な場面を見ていきましょう。
脳神経外科の手術
脳神経外科の手術では術野が頭になるので、ノーマルの挿管チューブでは閉塞してしまう危険性があります。
また、手術によってはパークベンチなどの特殊な体位をとり、ベッドをローテーションすることもあるので、スパイラルチューブを使用することが多いです。
口腔外科・耳鼻咽喉科の手術
口腔外科や耳鼻科の手術では、頭部が術野になるので挿管チューブを屈曲させても閉塞しにくいスパイラルチューブが選択されます。
使用される手術は、扁桃腺摘出術や舌癌、口腔内腫瘍切除、口腔底ガンなどが挙げられます。
整形外科の脊椎の手術
整形外科の脊椎の手術では、腹臥位になるので閉塞を防ぐためにスパイラルチューブを使用します。
使用される手術は、腰椎・頚椎・胸椎後方椎間体固定術(PLIF)や椎体切除などが挙げられます。
その他にも、腹臥位で行われる手術の時は、スパイラルチューブの指示が出されることが多かったです。
手術室でのレイチューブの主な使用場面
手術室でのレイチューブの主な使用場面を見ていきましょう。
口腔外科の手術
レイチューブは、主に口腔外科の手術で使用されることが多いです。
使用される手術は、埋伏智歯抜歯、歯根嚢胞、抜歯などの手術です。
挿管チューブを理解するために
挿管チューブには様々な種類があり、手術や患者さんの状態に合わせて選択されます。
特殊な挿管チューブは使用される場面も決まっているので、理解しておくと準備に困りません。
また、挿管チューブにもそれぞれの特性があるので、知っておきましょう。
挿管チューブの勉強にオススメ
手術室に配属された新人ナースの中には、挿管チューブの種類まで理解できていない人も多いと思います。
挿管チューブには様々な種類があるので、使用目的や特徴を押さえておく事が必要になります。
この参考書には、手術室で扱う挿管チューブの種類や目的などが詳しく紹介されているので、新人ナースの勉強にオススメです。
オペナーシングは年間購読がお得
オペナーシングはメディカ出版から毎月発行されている専門雑誌ですが、便利な年間購読がオススメです。
オペナーシングを年間購読は下記の3プランがあります。
- オペナーシング 12ヶ月分+増刊号2冊+ヨメディカ
- オペナーシング 12ヶ月分+増刊号2冊
- オペナーシング12ヶ月分
それぞれのプランで値段が異なりますが、送料は無料です。
ヨメディカとは?
ヨメディカとは、オペナーシングの2010年度以降に発行されたバックナンバーをオンライン上で読み放題できるというものです。
雑誌を持ち歩く必要がなく、オンラインでバックナンバーが読み放題なので出先でもサッと調べることができます。
知りたい情報を検索することもできるので、論文やケースの勉強にも活用できます。