手術の準備を行うときに、必ず準備されるのが、縫合などに使われる「糸」です。
手術中に使われる糸は、色々な種類があり、針が付いているものや糸だけのものなどがあります。
手術によって共通して使われるものや、ドクターの好みによって使う糸の種類が違うことも。
何気なくドクターに言われた糸を使っているという人もいると思いますが、使用される糸にはきちんとした目的があります。
コンテンツ
吸収糸と非吸収糸の2種類ある
手術で使われる縫合糸には、色々な種類があります。
縫合糸は、体内に吸収される「吸収糸」と、吸収されずに残る「非吸収糸」の2種類があります。
それぞれの縫合糸は、使用目的に合わせて選択されます。
吸収糸は体内で吸収される
すぐに吸収されるわけではなく、一定の期間は創部を維持する強度があり、時間が経つと加水分解などで体内に吸収されます。
強度や吸収されるまでの期間は糸の種類によって異なり、適切な部位を選んで使用されます。
- 消化管
- 筋膜
- 筋層
- 皮下組織
- 尿路生殖器
- バイクリル
- PDS
- マクソン
- モノクリル
非吸収糸は吸収されずに残る
体の中で分解や吸収されずに残り続ける特徴があります。
主に、長期間にわたって保持する必要のある組織に、使用されることが多いです。
- 皮膚(表皮)
- 血管
- 神経組織
- 骨
- 靭帯
- 絹糸
- ナイロン
- エチボンド
天然素材と合成素材の違い
縫合糸にはさらに天然素材で出来ているか、合成素材で出来ているかの分類があります。
絹糸は天然素材
代表的なものとして絹糸がありますが、これは蚕の糸が由来になっています。
また、羊の小腸漿膜を糸にしたものもあります。
現在は天然素材由来の糸は絹糸のみ使用されていますが、人体組織との組織反応性が強く異物として認識される特徴があります。
- 絹糸
- カットグット
合成素材は科学的に合成されたもの
合成素材で出来た縫合糸は、天然素材と比較して強度が強く製品によるバラつきが少ないことが特徴です。
合成素材は、石油から化学的に合成されたものですが、組織反応性がほとんどないものもあるのです。
- ナイロン
- PDS
- デキソン
糸の構造にも違いがある
糸の種類には大きく2種類に分類することができますが、糸の構造にも違いがあります。
手術で使用される縫合糸には、単一のフィラメントから成り立っている「モノフィラメント(単糸)」と、フィラメントを編み込んだ「ブレイド(編み糸)」の2種類があります。
簡単に説明すると、髪の毛の一本で成り立っているのがモノフィラメントで、髪の毛を三つ編にしたものがブレイドになります。
モノフィラメント(単糸)
組織の通過性に優れており、糸の表面が滑らかなので結びが作りやすいという特徴があります。
また、毛細血管現象が少ないため、糸の間に細菌の入り込みが少ないです。
しかし、編み糸と比較するとコシが強いため扱いにくく、結び目が大きくなってしまったり、傷やねじれに弱いです。
- ナイロン
- PDS
- マクソン
- モノクリル
ブレイド(編み糸)
ブレイドは、細いフィラメントを編み込んだ糸ですが、モノフィラメントと比べると、柔らかく扱いやすいという特徴があります。
また、結び目を小さくできたり緩みにくいことも挙げられます。
しかし、モノフィラメントと比較すると組織通過抵抗が大きく、毛細血管現象があるため、編み目の間に細菌などが入り込み感染を起こしやすいです。
- 絹糸
- デキソン
- バイクリル
- ニューロロン
- エチボンド
縫合糸の選択には根拠がある
縫合糸には色々な特徴があります。
手術で使用される糸は、適当に選んでいるのではなく根拠があります。
縫合糸の選択の考え方を見ていきましょう。
吸収糸の選択は治癒の早さで決まる
縫合糸は、組織の治癒状況に合わせたものを選択します。
消化管や尿路上皮などの治癒の早い組織には、吸収糸を使用します。
皮膚や筋膜などの治癒が遅い組織では、非吸収糸や持久性の高い吸収糸を選ぶことが多いです。
感染しやすい部位にはモノフィラメント
感染のリスクがある部位では、細菌の付着しにくいモノフィラメントの糸や、体内に残らない吸収糸を使用します。
ブレイドのような編み糸は、糸同士の隙間に細菌が付着して、感染を悪化させやすいため感染創には不向きです。
このように使用する部位と選択される縫合糸には、根拠があります。
最近は絹糸を使用しない
手術中の血管の結紮に、絹糸を使うという病院も多いと思いますが、最近では絹糸を使用しない病院が増えてきています。
その理由として、絹糸は感染しやすいという特徴があるためです。
感染予防の観点からも、絹糸の使用を推奨していないところが多いのです。
それでも使い続ける理由としては、絹糸は比較的値段も安いためです。
手術で使用する縫合糸を理解するために
手術では、様々な物品を使用しますが、縫合糸にも種類がたくさんあります。
術中で選択される縫合糸や物品には、必ず根拠があるので知っておくことが大切です。
新人の間は、自分の手技で誠意一杯になってしまうことも多いです。
手術で扱う物品の勉強にオススメ
手術室では、縫合糸以外にも様々な種類の物品を扱います。
物品の多さに戸惑うことも多いですが、物品の種類と特徴を覚えておくことが大切です。
この参考書では、手術室で扱う物品が写真付きで紹介されているので分かりやすいです。
コメントを残す