産婦人科の科目がある病院では、帝王切開の手術が行われることも多いです。
帝王切開には緊急手術と予定手術の2パターンがありますが、どちらも直接介助にはスピードが求められます。
また、腰椎麻酔で行われることも多いので、意識がある患者さんに配慮することも必要になります。
コンテンツ
帝王切開(カイザー)は予定と緊急時の2パターン
帝王切開は、カイザーやC/Sなどと表現されることが多く、呼び方などは病院によって様々です。
帝王切開には大きく分けて、予定手術と緊急手術の2パターンに分類することが出来ます。
緊急手術では素早い対応が求められるため、スピード感を持って取り組むことが必要になります。
母体側の帝王切開の適応
母体側の帝王切開の適応は、下記の通りです。
- 既往帝王切開
- 子宮手術後
- 子宮筋腫
- 前置胎盤
- 分娩の停止
主に上記のような場合が挙げられますが、分娩の停止は緊急手術に移行することが多いです。
既往適応切開や子宮筋腫などは予定手術で行われます。
胎児側の帝王切開の適応
次に胎児側の帝王切開の適応になります。
- 胎児機能不全
- 産道感染
- 胎位異常
上記が主な適応となりますが、胎児機能不全が見られた場合は緊急手術に移行します。
帝王切開は腰椎麻酔で行われることが多い
帝王切開の麻酔は、腰椎麻酔で行われることが多いです。
緊急時などの麻酔科医が不在の場合は、腰椎麻酔のみで実施されることもあります。
腰椎麻酔+硬膜外麻酔のパターンが多い
予定手術の場合は、麻酔科医が麻酔を行い腰椎麻酔+硬膜外麻酔で実施されるパターンが多いです。
硬膜外麻酔は疼痛緩和の目的がありますが、麻酔薬によって気分不良が出現することもあるので観察を行うことが大切です。
症例によっては全身麻酔で行われることもある
症例によっては、全身麻酔で帝王切開の手術が行われることもあります。
帝王切開の体位は仰臥位
帝王切開の体位は、仰臥位で行われることが多いです。
仰臥位の両手開きで固定を行い、下肢にはフットポンプを装着してセッティングを行います。
砕石位で行うこともある
症例やドクターによっては、砕石位で行うこともあります。
帝王切開(カイザー)の手術の流れ
帝王切開(カイザー)の手術の主な流れは以下の通りです。
- 腰椎麻酔+硬膜外麻酔
- 体位固定とセッティング
- 皮膚切開
- 筋膜、腹膜の切開
- 膀胱子宮窩腹膜の切開
- 子宮筋層の切開
- 児の娩出
- 胎盤の娩出
- 子宮筋層の縫合
- 子宮筋膜の縫合
- 腹膜、筋膜の縫合
- 表皮の埋没縫合
- 内診
上記の内容を詳しく見ていきましょう。
腰椎麻酔+硬膜外麻酔
麻酔科医が麻酔を行う場合は、腰椎麻酔+硬膜外麻酔で実施されることが多いです。
産婦人科のドクターが麻酔を行う場合は、腰椎麻酔のみで実施されます。
麻酔を行う時は、介助する看護師は声かけと体位の固定をしっかり行うことが大切です。
体位固定とセッティング
麻酔が終わったら、体位固定とセッティングを行います。
腰椎麻酔下で実施されることが多く、患者さんは意識がある状態なので声かけや会話の内容などに配慮することが大切です。
皮膚切開
セッティング、消毒が終わったら、皮膚切開を行います。
皮膚切開は縦切開と横切開の2パターンありますが、美容面を考慮して横切開で実施されることが多いです。
緊急時や筋腫の合併により広い視野の確保が必要な場合は、縦切開が選択されることもあります。
予定手術の場合は、横切開で行うことが多かったです。
使用する器械
メス・コッヘル・ペアン
筋膜、腹膜の切開
クーパーで筋膜切開を行い、腹膜を切開します。
術野を展開するため、筋鈎をすぐに渡せるようにしておきましょう。
ドクターによっては、腹膜が開創できたら絹糸で固定を行うこともあります。
使用する器械
クーパー・コッヘル・ペアン・電気メス・筋鈎
子宮の切開
皮膚切開で使用したメスではなく、新しいメスで子宮筋層を切開し、手で切開創を広げます。
術野から羊膜に包まれた児の頭が確認出来ます。
羊膜をペアンで破膜しますが、羊水のカウントを行うので外回りは吸引器を確認しましょう。
使用する器械
ペアン・吸引し管(羊水吸引)
ベビーの娩出
子宮底部を押しながら、ベビーを娩出しますが、ベビー用のカップ付きの吸引器を使用することもあります。
助手がベビー用の吸引で吸引を行い、執刀医は臍帯をペアンで母体側と胎児側にそれぞれ2本挟みます。
ペアンの間をクーパーで切断しますが、臍帯血の回収があれば切断する前に回収を行います。
使用する器械
ペアン・ベビー用吸引・クーパー
胎盤の娩出
臍帯を切断したら、ベビーは助産師に引き渡し、アプガーチェックを行います。
胎盤を子宮内から出して、膿盆で受け取り外回りに引き渡します。
胎盤が娩出されたら子宮収縮剤を手渡し、注射を行った時刻を記録します。
子宮筋層の2層縫合
縫合に入る前にガーゼカウントを実施します。
1-0のポリゾーブで開創部の両端を1針ずつ結紮します。
0モノクリルで1創目を連続縫合を行い、2創目は単結紮縫合を行います。
縫合の方法などは、ドクターや施設によって異なることが多いです。
使用する器械
ローゼル・クーパー・ペアン
子宮漿膜の縫合
子宮漿膜を連続縫合して、止血確認を行います。
止血確認と子宮や卵巣などの付属器に異常がないことを確認して、洗浄を行います。
施設によっては、術後の腹腔内の癒着を防ぐためのセプラフィルムと呼ばれる製品を使用することもあります。
使用する器械
へガール
腹膜、筋膜の縫合
腹膜を連続縫合して、筋膜を単結紮縫合します。
縫合部位を生理食塩水で洗浄します。
使用する器械
へガール・ローゼル
表皮の埋没縫合
表皮の埋没縫合を行い、創部は保護用のテープを貼り付けます。
使用する器械
へガール
内診
最後に内診を行い、子宮からの出血量を確認して手術終了となります。
使用する器械
クスコ・イソジン・綿球
帝王切開(カイザー)の合併症
帝王切開の手術では、主に下記の合併症が起こる危険性があります。
- 膀胱損傷
- 尿道損傷
- 腸管損傷
- 胎児の損傷
- 大量出血
- 腸閉塞
- 縫合不全
- 創部離開
特に、腹腔内の操作では、膀胱や尿道、腸管などの損傷のリスクがあるため、注意が必要です。
帝王切開(カイザー)のポイント
帝王切開は、ベビーが娩出して胎盤が出てからの子宮筋層の縫合までがスピード勝負となります。
子宮筋層の縫合を早く行う目的は、出血量を少なくするためであり、スムーズに器械を手渡せるように準備しておくことが必要です。
また、胎児機能不全などの緊急手術の時は、ベビーの娩出までを急ぐためスピーディーな器械だしが求められます。
そして、腰椎麻酔で実施しているので、声かけや使用した手術器械が見えないようにするなどの配慮も大切になります。
帝王切開の流れを理解するために
帝王切開の手術は、器械の順番を理解することで器械だしもスムーズに行うことができます。
特に帝王切開の手術では器械だしに対してスピードが求められるので、スピードに付いて行けるように慣れることが必要です。
スピードに付いていくことも必要ですが、ガーゼカウントや器械カウントもしっかり行うことが大切です。
産婦人科の手術の勉強にオススメ
帝王切開の手術はスピードが求められるため、器械の順番をしっかり理解しておくことが必要になります。
特に産婦人科がある病院では、緊急の帝王切開の数も多くなるので、手術に慣れておくことが大切です。
この参考書は、産婦人科の手術の基本的な術式と流れが詳しく紹介されているので、理解しやすいです。
オペナーシングは年間購読がお得
オペナーシングはメディカ出版から毎月発行されている専門雑誌ですが、便利な年間購読がオススメです。
オペナーシングを年間購読は下記の3プランがあります。
- オペナーシング 12ヶ月分+増刊号2冊+ヨメディカ
- オペナーシング 12ヶ月分+増刊号2冊
- オペナーシング12ヶ月分
それぞれのプランで値段が異なりますが、送料は無料です。
ヨメディカとは?
ヨメディカとは、オペナーシングの2010年度以降に発行されたバックナンバーをオンライン上で読み放題できるというものです。
雑誌を持ち歩く必要がなく、オンラインでバックナンバーが読み放題なので出先でもサッと調べることができます。
知りたい情報を検索することもできるので、論文やケースの勉強にも活用できます。