手術室の看護師と聞くと、看護師がドクターにメスを渡しているイメージが思い浮かぶ人も多いと思います。
オペ室で働く看護師の仕事は、ドラマで見るようなシーンだけではないのです。
こんなことまでオペナースの仕事なの!?なんてギャップを感じた先輩も多いと思います。
外回りに器械出し、手術器械の洗浄から滅菌までオペ室の看護師の仕事はたくさんあります。
コンテンツ
オペ看の役割は手術をスムーズに進めること
病棟で働く看護師の業務は、主に患者さんの日常生活の支援や治療の介助です。
しかし、手術室で働く看護師の業務は「医師の補助」がメインになります。
手術を行うための準備から手術中の介助など、手術に関わる全てがオペ看の役割となるのです。
よく医療ドラマで見かける、かっこよく器械を手渡す手術シーンは業務の一部分です。
実際の業務は、ほとんどの時間が手術前の準備に費やされます。
手術時間が短いオペの場合は、準備に時間がかかったのに、一瞬で手術が終わってしまうこともあります。
手術をスムーズに進めるためには入念な準備が必要になります。
手術中の進行を左右する物品準備
手術室の業務には外回りや直接介助などの業務がありますが、それぞれの役割分担の前に重要な仕事があります。
外回りや直接介助にも関わってくる基礎となる部分ですが、これを押さえておかないとオペ看として恥ずかしいことになってしまいます。
術中に使用する物品を揃える
ベッドや麻酔器などは基本中の基本ですが、術中に必要になる物品を準備しなければなりません。
例えば、ドクターによって使用する糸が違ったり、物品が違うこともあります。
また、使うか分からない物品もあります。
手術の準備を行うために必要なことは、必要な物品を準備することだけではありません。
- 絶対に必要な物品
- 使用するかもしれない物品
- 緊急時に必要になる物品
これらを考えながら準備をすることが必要になります。
新人の間は、使用するかもしれない物品は分からないと思います。
手術の経験を重ねて分かることもあるため、自分がついた手術で準備されていた物品や使った物品を覚えておきましょう。
オペ看は、常に先を読んで予測しておくことが大切になります。
手術室でも環境整備が重要になる
病院や施設にもよりますが、総合病院などでは色々な科目の手術が行われます。
整形外科や外科、泌尿器科、脳外科、眼科など、色々な手術が行われますが、その手術にあった部屋の配置や環境を整えることが大切になります。
病棟では患者さんの病室の環境整備を行いますが、オペ室では手術室の部屋の環境整備を行います。
手術に合わせた部屋の配置が必要
行われる手術に合わせた部屋の配置って何?と思った人もいると思います。
例えば、外科の直腸切除手術などであれば、術式によっては肛門から吻合を行うこともあるので、術野は下の方になります。
肛門部分での操作があるため、ベッドの位置を頭側に寄せて、足側を広くとった配置が必要になります。
施設や病院によっては広い手術室でベッドを動かす必要がないというところもありますが、古い病院であれば部屋が狭いところもあるため、配置にまで考慮しなければならないのです。
適切な配置ができていない場合は、術中操作がやりにくくドクターからお叱りを受けることも。
手術終了後の後片付けも重要な仕事の1つ
手術室で働く看護師は手術中の業務だけと思われがちですが、手術終了後の後片付けも重要な仕事です。
手術終了後は、手の空いたスタッフで掃除を行います。
手術室の掃除は普通のフロア掃除とは違うため、必ず手袋とマスクを着用した上で行います。
病院によっては、契約している業者の人が清掃を行ってくれるところもあります。
しかし、時間外での緊急呼び出しなどで出勤した場合は、全て自分で行わなければならないため、覚えるようにしましょう。
感染物の取り扱いに注意する
手術が終わった部屋は、たまに殺人現場か!?というほど血だらけのこともあります。
新人の見慣れない間は驚くこともありますが、丁寧に綺麗に掃除を行うことも大切な仕事です。
床に落ちているシーツや血のついた包布なども、全て医療用感染物なので感染ボックスに入れて廃棄しましょう。
感染ボックスの廃棄方法などは、病院によって決まりがあるので確認してください。
多くの施設や病院では、術中の器械の紛失や針の紛失の際に、ゴミ箱の中身も確認することがあるため、感染ボックスに日付を記入して決められた場所に置いています。
1日の手術が全て終了したら、ゴミ置場に移動させるというところもあるようです。
感染に注意しながらしっかり掃除を行いましょう。
オペ看として基礎を身につけるために
手術室で働く看護師の仕事は、外回りや直接介助などがメインになります。
メインの業務も大切ですが、基本的な業務を押さえておくことが重要です。
必要な物品や環境整備などは先輩からの指導で教えてもらえることもありますが、自分の目で見て学ばなければ、身につかないことも多いです。
医療ドラマなどに憧れてオペ室に入った人の中には、掃除などもしなければならないの?と思った人もいるかもしれません。
憧れの手術シーンを成功させるためには、基本的な業務が出来てこそなのです。
新人オペナースにオススメ
新人のオペナースは経験がないため、術中の指示や動きが分からないことも多いです。
仕事に慣れるためには、経験が必要になります。
この参考書では、手術室の看護に関する知識が詳しく紹介されているので新人ナースにオススメです。
オペナーシングは年間購読がお得
オペナーシングはメディカ出版から毎月発行されている専門雑誌ですが、便利な年間購読がオススメです。
オペナーシングを年間購読は下記の3プランがあります。
- オペナーシング 12ヶ月分+増刊号2冊+ヨメディカ
- オペナーシング 12ヶ月分+増刊号2冊
- オペナーシング12ヶ月分
それぞれのプランで値段が異なりますが、送料は無料です。
ヨメディカとは?
ヨメディカとは、オペナーシングの2010年度以降に発行されたバックナンバーをオンライン上で読み放題できるというものです。
雑誌を持ち歩く必要がなく、オンラインでバックナンバーが読み放題なので出先でもサッと調べることができます。
知りたい情報を検索することもできるので、論文やケースの勉強にも活用できます。