転職には面接がつきものですが、面接が苦手という人も多いのではないでしょうか?
退職理由や転職理由を聞かれることは分かっているけど、どう答えたら良いか分からないという人も多いと思います。
実は面接で聞かれる質問は決まっているので、しっかり準備をしておくことで面接を乗り切ることができるのです。
コンテンツ
面接はお互いを知るための時間
面接では緊張してしまい上手く話せなくなる人もいると思いますが、面接はお互いを知るための時間になります。
採用担当も面接者が緊張していることは分かっていますが、どのような人であるかをアピールしてくれることを期待しています。
面接者は病院の雰囲気や勤務について詳しく知るチャンスであり、病院側は面接者の人柄を知るチャンスなのです。
面接で聞かれる質問は決まっている
面接ではいくつか質問される場面がありますが、この質問に対して不安を抱いている人も多いと思います。
どんなことを聞かれるのだろう?本当のことを答えたら落とされるのでは?と思ってしまう人もいるかもしれません。
- なぜ転職しようと思ったのですか?
- 志望した動機はなんですか?
- 希望部署とその理由はなんですか?
- 実務経験と経歴を教えてください
- あなたの強みは何ですか?
これらの質問が転職の際に聞かれるスタンダードな質問項目になります。
なぜ転職しようと思ったのですか?
転職理由は必ず聞かれる項目の一つですが、中には答えにくいと感じている人もいると思います。
面接官は仕事に対するスタンスや、周囲の人間関係がうまく築けるかなどを見極めるためにこの質問をしています。
人間関係が嫌になって辞めたという人や職場環境が合わなかった、給料が低かったなどそれぞれの理由があると思いますが、そのまま伝えてしまうのはNGです。
転職理由はどうしてもネガティブなものになりがちですが、ポジティブに伝えられるようにしておくことが大切です。
人間関係が原因
職場内の人間関係が最悪だった、嫌がらせをされていたという人もいると思いますが、そのままを伝えてしまうのはNGです。
チームで良い関係を築きながら仕事がしたいというポジティブな言い回しをすることで、前向きな印象を与えることができます。
「チームで協力し、手術を受ける患者さんをサポートするという同じ目標に向かって努力できる職場で働きたいと思い転職を決意しました。」
結婚が理由で退職した場合
結婚が理由で退職する人もいると思いますが、結婚に関しては家族の協力が得られるかなどの視点から聞かれることが多いので、仕事が続けられる環境であるということをアピールしましょう。
「結婚に伴い転居が必要だったため退職しました。結婚後も変わらず仕事を続けたいと考えており、家庭も落ち着きましたので、前職で携わっていた手術室での仕事がしたいと思い志望しました。」
病気が原因
転職を考えている人の中には、人間関係や労働環境に精神的に疲れてしまい休職していた人もいると思います。
休職理由は必ず聞かれるポイントですが、現在は問題なく働けることを伝えることが大切です。
「長時間勤務や休日出勤が続いたことで体調を崩してしまったことが理由です。静養の結果、現在は体調も回復し働ける状態なので、手術室での経験を活かし、手術室のスタッフとして精一杯取り組んでいきたいと考えています。」
志望した動機はなんですか?
こちらもスタンダードな質問であり、必ず聞かれる項目の一つです。
志望した理由の中には、給料が良いから、残業が少なそうだから、などの理由があると思います。
志望動機は人それぞれの理由があると思いますが、思ったままを伝えると印象が悪くなってしまうことも。
「手術室看護を深めていきたいと考えており、前職では診療科目が限られており、経験できなかった分野の手術を経験したいと考えていたところ、幅広い分野での手術を行なっている御院の特徴を知り、ここで働きたいと思って応募しました。」
「前職で働いていた手術室では予定手術が多く、緊急手術や急変対応などの知識を身に付けたいと考えていたところ、救急体制が整っている御院の医療体制を知り、ここで働きたいと思って応募いたしました。」
希望部署とその理由はなんですか?
希望部署は面接で聞かれることも多く、希望があればしっかり伝えておくことが大切です。
手術室の募集で応募した場合も、複数の病棟で募集を行なっている場合が多いので、聞かれることがあります。
「希望部署は手術室です。理由は、前職で手術室の業務に携わらせていただき、手術室看護を深めていきたいと考えているからです。」
実務経験と経歴を教えてください
実務経験と経歴は、職務経歴書に書いてある内容を参考にすると簡潔に相手に伝えることができます。
経歴だけでなく、前職での成果や経験を交えてアピールすると良いでしょう。
「〇〇年から〇〇年の◯年間、〇〇病院の中央手術室で勤務していました。3年目でプリセプターを経験させていただき新人教育やチーム医療、委員会に積極的に取り組んできました。卒業後に手術室に配属となりましたが、術中トラブルの予防のために勉強会を実施するなど、術中トラブルの改善に貢献することができました。」
あなたの強みは何ですか?
自分の強みに関しての質問ですが、どう答えて良いか分からない人も多いと思います。
具体的なエピソードを交えながら、他の人から言われたことなどを中心に話すことで、自然に自分の良さを伝えることができます。
「私の強みは負けず嫌いなところだと思っています。初めてオペについた時は直接介助もままならずドクターに怒られてばかりでした。先輩のテキパキとした直接介助を目の当たりにして、次は絶対に器械を覚えて手術に付くと決めて、その日から毎日手術の流れをシュミレーションしたり、勉強に励みました。結果、器械だしをスムーズに行うことができ、ドクターからもお褒めの言葉をいただきました。絶対にも目標を達成したいという負けず嫌いな思いこそが、私の力を伸ばしてくれたのだと感じています。」
踏み込んだ質問をされることもある
実際の面接では、もう少し踏み込んだ質問をされることが多いです。
家庭環境や呼び出し業務への対応ができるかどうかなど、個人的な質問をされることもあります。
- 夜勤がありますが問題ありませんか?
- 緊急時の呼び出し対応がありますが問題ありませんか?
- 通勤は無理のない距離ですか?
- ご結婚の予定はありますか?
- 協力してくれる家族はいますか?
個人的な部分にも関わってきますが、病院によってはこのような質問を聞かれることもあります。
これらの質問の意図としては、夜勤に入れる看護師を確保したい、緊急呼び出し対応ができる看護師を確保したいというものがあります。
そして、結婚に関してですが、入社してすぐに結婚して辞められると困るという心配からこのような質問をすることがあります。
これらの質問に関しては正直に答えても不利になることは少ないですが、応募者が多い場合などは不採用になってしまうことも考えられます。
これらの質問で不採用にされないためには、働く意思がある、働ける環境があるということをアピールするとともに、病院側にとってメリットに感じてもらえるような返答をすることが必要になります。
質問に答えられるようにしておくことが大切
面接はお互いのことを知る機会ですが、質問の答えによって不採用にされてしまうのでは?と不安になってしまうこともありますよね。
面接では病院側と面接者のニーズを確認し合う場でもあるので、納得してもらえるような伝え方をすることが大切です。
面接に慣れるためには経験を増やすことが一番の近道ですが、働きながら面接を受け続けることは難しいですよね。
転職サポートで面接の練習が受けられる
せっかくの面接で自分の思いを伝えられないのは勿体無いです。
面接が終わった後に、もっと伝えとけば良かった…と後悔する人も多いです。
事前に面接の練習ができれば本番も緊張せずに、自分が納得して面接を受けることができます。
そんな面接について不安を感じている人は、転職サイトの転職サポートを利用することで、面接対策や面接の練習を行うことができます。