今は手術室で働いているけど、将来は病棟に出て働きたいと考えている人もいるかもしれません。
病棟には様々な科目があるので、どの科目で働くか迷ってしまうという人もいると思います。
病棟と手術室は違う環境なので、出来れば手術室での経験を生かして働きたいと考えている人もいるはず。
コンテンツ
外科病棟は術後管理がメイン
手術室で働いている人の中には、外科病棟で看護師としてスキルアップをしたいと考えている人もいるかもしれません。
手術室も外科も急性期に分類されるので、知識を生かすことができそうですよね。
外科病棟では、主に手術前後の患者さんとの関わりやケアがメインになります。
入院から手術後、そして退院まで一貫して関わることができます。
外科病棟で必要になるスキル
外科病棟は急性期の患者さんとの関わりがメインになるので、手術前から術後までの展開の早さについていく必要があります。
外科病棟で求められるスキルは以下の通りです。
- アセスメント能力と判断力
- 術後管理と処置
- 患者本人と家族への心理的ケア
これらが外科病棟で働くために必要になるスキルですが、手術室経験しかない看護師にとってアセスメントが一番不安な点ではないでしょうか?
術前の検査や関わりからリスクなどをアセスメントを行い、看護計画を立案してケアを行うことが病棟で行われている看護です。
そして、術後は24時間体制でバイタルの管理を行い、術後の合併症の早期発見に努める必要があります。
合併症の症状が見られたらすぐに報告を行い対処することが必要です。
外科病棟は手術室の経験が生かせる
手術室と病棟の看護や仕事内容は違うので、慣れるまでは辛いことも多いと思います。
でも、手術室で身につけた知識や経験は外科病棟で活かすことができます。
- 手術内容を患者さんに説明できる
- 術後の患者の状態が分かる
- 術前の不安への関わりができる
これらが外科病棟で生かせる3つのポイントになります。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
手術内容を患者さんに説明できる
外科病棟では、手術前に患者さんへ手術の説明が行われます。
受け持ち看護師は、患者さんへの説明に同席して疑問点や不明な部分などの理解できていない点をフォローします。
主治医から術式や手術の内容についての説明はありますが、全てを理解できている患者さんは少ないです。
手術内容などについて質問されることも多いので、オペ室での経験を生かして説明することができます。
手術室経験があるということで、患者さんにも安心感を与えることができます。
術後の患者の状態が分かる
術後は術式にもよりますが、ドレーンなどが入って戻ってくることがありますよね。
消化器の手術では、複数のドレーンが入ってくることも多く、それぞれの部位によって観察の注意点が違います。
手術室で働いていると、ドレーンの留置部位や目的を理解しているので術後管理にも役立ちます。
そして、術式からどのような形で患者さんが戻ってくるのかがイメージできるので、申し送りの際に聞いておくべきポイントも把握しやすいです。
術前の不安への関わりができる
病棟では入院から手術前後の関わりを行いますが、手術前の不安を訴える患者さんは多いです。
手術室では術前訪問を通して患者さんの不安の軽減に努めますよね。
術前の患者さんの不安を理解しているのは、手術室で働く看護師だからできることでもあるのです。
患者さんの中には、病棟の看護師は忙しそうだから言えなかったと言って、術前訪問にきた看護師に不安を漏らす人も多いです。
そのような患者さんの状況を知っているからこそ、術前訪問での関わりなどを生かすことができるのです。
外科病棟でスキルアップを目指すために
手術室で働く看護師の中には、病棟経験がないから不安に感じている人もいると思います。
「オペ室は潰しが効かない」などと言われていますが、実際はそんなことはありません。
手術室で経験したスキルと知識を活かして働くことは可能です。
働きやすい職場を探すことも大切
手術室から病棟デビューは、かなり勇気のいる決断だと思います。
看護技術にも自信がなく、アセスメントも不安に感じている人も多いと思いますが、働きやすい職場を探すことも大切です。
異動で病棟デビューも方法の一つですが、教育体制が整っていない病院では不安を緩和することはできません。
コメントを残す